故障したときはどうするの?UFOSAの保証とその条件
UFOSAは高額なうえに普通のオナホと違い電動です。
なので故障のリスクが他のアダルトグッズより高くなっています。
そこで実際に故障してしまったときに使える保証などはあるのかということを調査してみました。
保証は公式から
最初に言ってしまうとUFOSAに保証はしっかりついています。
公式からの画像です。
この保証を使えば故障したときに交換や修理を無料でしてもらえるので、気になる人は持っておきたいですね。
保証の条件
ただしこの保証は誰でもどんな状態でも利用できるものではなく条件がいくつかあります。
その条件がコチラ。
- 購入してから3か月以内
- 保証書
- レシート
- 保証アリの店舗で購入
- 不適切な使用による故障以外
こんな感じです。
UFOSAは家電などと違って3か月の期間なので勘違いしないようにしましょう。
期間ギリギリ故障した時は早めに連絡すると失敗しないで済みます。
保証書とレシートは購入した日付と証明のため。
これがないと受けられないので絶対捨てないようにしましょう。
この保証書をもらえる店舗はNLSしかないのでそれ以外で購入すると受けられません。
オークションなどで安く見つけても買っちゃだめですよ。
⇒UFOSAの中古の買い方
不適切な使用とは
ここで一番気になるのは不適切な使用による故障以外というところ。
この「不適切な使用」というのは自分のミスによる故障が主。
例えば、
- 落として壊した
- 分解したら壊れた
- 水没して壊れた
- 天災で壊れた
こんな感じです。
要は家電と一緒です。
「普通に使ってたのに壊れた」という場合以外は保証は効かないということです。
間違えやすい所なのでしっかり覚えておきましょう。
故障しやすい場合
UFOSAには保証があるとはいえ故障するのはできれば防ぎたいところ。
使う上で注意したいポイントというのが3つあります。
まず1つ目が充電中の使用。
公式にもしっかり警告してあります。
ついついやってしまいがちなんですが充電と仕様はしっかり分けることを覚えておいてください。
⇒UFOSAの充電についてはコチラ
UFOSAは2つとリモコンとが線でつながっています。
これは取り外しできなく、切れてしまったら自力ではまず治せません。
装着して外すときや、つけたままで外出するときなどふいにグッと引っ張ってしまうと負担がかかってしまうので十分注意してください。
特に注意してほしいのが根元。
説明書でも警告してあるように一番壊れやすい部分のようです。
できつだけ曲げたりせずに使い、しまうときもコードをぐるぐる巻きにしないようにしましょう。
3つ目は充電するときに使うコードのプラグ部分。
このコントローラーに刺さってるところですね。
イヤホンの端子みたいになってるんですがこれも抜き差しするときに折れたりしやすいんです。
コチラも説明書で注意書きがあります。
この充電器は単品で買うことができないので取り寄せになるといろいろと面倒くさくなってしまいます。
抜くときは斜めに抜かずまっすぐ抜くことを心がけましょう。